連投!昨夜の長渕!
とりです。
30年来の長渕ファンです。
小学生の頃は洋楽を聴き、中学でBOOWYに出会い、BOOWY解散後、長渕に酔狂するおっさんですw
なにやらFNS歌謡祭とかいうクソ番組に長渕がでると。
ほほぅ、なんかやらかすなこりゃwとか思いながら見てましたw
ちなみに毎年恒例の年末のお祭りでしょうが、普段俺は一切見ません。くだらないんで!好きな人ごめんなさい!
長渕が出るとの事で見ましたw紅白も一緒ですwww
以下、とある記事の全文です。
-----------------------------------------------------
そして4時間の豪華な宴の大トリは長渕剛。客席は歌い終わった開放感だろう、ほがらかだ。
「本日はあの『乾杯』が歌われます」
と司会の森高から発表される。しかし、当時の「乾杯」と、今の「乾杯」では大きな違いがあると長渕さんはおっしゃいます、と。
日本の社会が変わっていく中で、楽曲の意味も変わったのだと。
「この時代だから、届けたい新しい『乾杯』がある」
長渕の思いが紹介される。なんだろう、今風にアレンジしたのか? まさかアイドルとコラボ?
ゆずとはNHKで共演してたよな……そんなことを頭にめぐらせていると、長渕が歌い出した。
「アメリカの大統領が誰になろうともおおぉぉぉーー!!、凶と出るか吉と出るかってそりゃ俺たちしだいじゃねーかああぁぁーーー!!!」
え?
「うほぉおおお!!!」
扇動的な叫びが連呼される。
聞いたことのない歌詞だ。曲調もやたら激しい。フリースタイルのラップか早口言葉のようだ。
マスコミの理不尽さを嘆き、ヒットチャートには騙されないぞと吠え、ワイドショーに牙を向ける。
浴びせてくる。歌というか、怒りそのものだ。
それは完全に知らない曲だった。少なくとも友人の結婚式では歌ってはいけない曲だし、
なんなら仲間内の予定調和なカラオケでも、控えた方が無難だろう。それくらい、強い意志をもった、強い曲だ。
「歌の安売りはやめろ」と、音楽界・芸能界の現状を嘆き、気づいたら、兵士が死んだ話が語られている。そして突然、
「かたい絆に~」
馴染みの歌詞が飛び出してきた。
やっぱりこれは、「乾杯」だったのだ。
瓢箪から駒、知らない曲から「かたい絆」。
画面左上には「乾杯(1980)」の文字が表示されている。(1980)の文字が余計にわれわれを混乱させる。
1990年、紅白に初出場した時、「今の日本人はタコばかり」と吐き捨ててから、やはり「マスコミは臭い息を吐き」と痛烈な歌詞で自曲の「親知らず」歌った。(その後に、別途「乾杯」も歌っている)そのことはいい。歌詞は自由だし、同意できる箇所もあり、十分理解もできる。
しかし問題なのは、今回「乾杯」自体が大幅に変更されていたことだ。
前回(紅白)は、3曲ぶちあげて、いろいろと叱られたらしい。「クソ生意気なガキだった」と本人も笑い話にしている。
だからなのだろうか、今回は1曲だ。今の「乾杯」がこれだ。とんちでねじ伏せられたような気持ちになる。
「うおおおおお!!!」
最新版の「乾杯」は咆哮で歌が終った。
加藤アナが、笑顔で、「長渕剛さんで『乾杯』をお送りしました。」とダメ押しのように言う。
そのまま、エンドロールが流れ、番組が終わっていく。グランドフィナーレ。
出演者が舞台に上がってくるが、その顔は晴れない。だって、なんか怒られたから。
-------------------------------------------------------------
ネット上では賛否両論とか言ってますが、ファン以外には否しかないでしょうwwwww
冒頭でギターを叩きまくってすぐに我々は理解できましたww
今日のとくダネ!でも小倉さんが「まさか歌詞にワイドショーとか出てくると思わなかった」と言う通り、
あのお祭りみたいな雰囲気を一発で消し飛ばしてやりましたねw
正直俺もあの「うほぉおおお!!!」とかのシャウト(奇声)は苦手ですが、
まー言ってることはもちろん賛同できますよ、ファンとしてじゃなくても。
びしさんも「ついていけない時期がある」って言ってましたが、どのファンにもあるように合わない時期があり、
今のブルースかぶれとタイガースファンみたいな頭の長渕は俺もあんま好きじゃないです。
でも聴き続けるんすよね、嫌いな時期の10曲にも1曲は気に入る曲があるから。
しかしまぁ、今回の「乾杯 2016」は先日のファンクラブ限定LIVEでもっと激しい内容のを聞いてますんで、
今回のはまだまだ甘いほうですwwwwwwwww
でもね、
LIVEに行くと綺麗な声で歌うときもあるんですよ、往年の名曲を。
そしてTVとかでは見せない笑顔をみせるんですよ。

東京ドームを単独で満員にできる日本有数のアーティストが、
1,500人収容の会場とかで、こういう事をするんです。
忌野清志郎の「東京FM事件」みたいに、やらかす人も少なくなってきましたが、
どーぞ長渕はメディアに出れなくなってもやらかし続けてほしいもんですww
ちなみに忌野清志郎のFM東京事件です↓
見れるうちに見といて損はないかとwwwww
お〇〇こ野郎ってwww
しかもFM仙台も言われてたのをすげー覚えてるわwwwww
動画はありませんでしたが、長渕の「豚」て曲もいい感じなんで聴いてみてくだされw
30年来の長渕ファンです。
小学生の頃は洋楽を聴き、中学でBOOWYに出会い、BOOWY解散後、長渕に酔狂するおっさんですw
なにやらFNS歌謡祭とかいうクソ番組に長渕がでると。
ほほぅ、なんかやらかすなこりゃwとか思いながら見てましたw
ちなみに毎年恒例の年末のお祭りでしょうが、普段俺は一切見ません。くだらないんで!好きな人ごめんなさい!
長渕が出るとの事で見ましたw紅白も一緒ですwww
以下、とある記事の全文です。
-----------------------------------------------------
そして4時間の豪華な宴の大トリは長渕剛。客席は歌い終わった開放感だろう、ほがらかだ。
「本日はあの『乾杯』が歌われます」
と司会の森高から発表される。しかし、当時の「乾杯」と、今の「乾杯」では大きな違いがあると長渕さんはおっしゃいます、と。
日本の社会が変わっていく中で、楽曲の意味も変わったのだと。
「この時代だから、届けたい新しい『乾杯』がある」
長渕の思いが紹介される。なんだろう、今風にアレンジしたのか? まさかアイドルとコラボ?
ゆずとはNHKで共演してたよな……そんなことを頭にめぐらせていると、長渕が歌い出した。
「アメリカの大統領が誰になろうともおおぉぉぉーー!!、凶と出るか吉と出るかってそりゃ俺たちしだいじゃねーかああぁぁーーー!!!」
え?
「うほぉおおお!!!」
扇動的な叫びが連呼される。
聞いたことのない歌詞だ。曲調もやたら激しい。フリースタイルのラップか早口言葉のようだ。
マスコミの理不尽さを嘆き、ヒットチャートには騙されないぞと吠え、ワイドショーに牙を向ける。
浴びせてくる。歌というか、怒りそのものだ。
それは完全に知らない曲だった。少なくとも友人の結婚式では歌ってはいけない曲だし、
なんなら仲間内の予定調和なカラオケでも、控えた方が無難だろう。それくらい、強い意志をもった、強い曲だ。
「歌の安売りはやめろ」と、音楽界・芸能界の現状を嘆き、気づいたら、兵士が死んだ話が語られている。そして突然、
「かたい絆に~」
馴染みの歌詞が飛び出してきた。
やっぱりこれは、「乾杯」だったのだ。
瓢箪から駒、知らない曲から「かたい絆」。
画面左上には「乾杯(1980)」の文字が表示されている。(1980)の文字が余計にわれわれを混乱させる。
1990年、紅白に初出場した時、「今の日本人はタコばかり」と吐き捨ててから、やはり「マスコミは臭い息を吐き」と痛烈な歌詞で自曲の「親知らず」歌った。(その後に、別途「乾杯」も歌っている)そのことはいい。歌詞は自由だし、同意できる箇所もあり、十分理解もできる。
しかし問題なのは、今回「乾杯」自体が大幅に変更されていたことだ。
前回(紅白)は、3曲ぶちあげて、いろいろと叱られたらしい。「クソ生意気なガキだった」と本人も笑い話にしている。
だからなのだろうか、今回は1曲だ。今の「乾杯」がこれだ。とんちでねじ伏せられたような気持ちになる。
「うおおおおお!!!」
最新版の「乾杯」は咆哮で歌が終った。
加藤アナが、笑顔で、「長渕剛さんで『乾杯』をお送りしました。」とダメ押しのように言う。
そのまま、エンドロールが流れ、番組が終わっていく。グランドフィナーレ。
出演者が舞台に上がってくるが、その顔は晴れない。だって、なんか怒られたから。
-------------------------------------------------------------
ネット上では賛否両論とか言ってますが、ファン以外には否しかないでしょうwwwww
冒頭でギターを叩きまくってすぐに我々は理解できましたww
今日のとくダネ!でも小倉さんが「まさか歌詞にワイドショーとか出てくると思わなかった」と言う通り、
あのお祭りみたいな雰囲気を一発で消し飛ばしてやりましたねw
正直俺もあの「うほぉおおお!!!」とかのシャウト(奇声)は苦手ですが、
まー言ってることはもちろん賛同できますよ、ファンとしてじゃなくても。
びしさんも「ついていけない時期がある」って言ってましたが、どのファンにもあるように合わない時期があり、
今のブルースかぶれとタイガースファンみたいな頭の長渕は俺もあんま好きじゃないです。
でも聴き続けるんすよね、嫌いな時期の10曲にも1曲は気に入る曲があるから。
しかしまぁ、今回の「乾杯 2016」は先日のファンクラブ限定LIVEでもっと激しい内容のを聞いてますんで、
今回のはまだまだ甘いほうですwwwwwwwww
でもね、
LIVEに行くと綺麗な声で歌うときもあるんですよ、往年の名曲を。
そしてTVとかでは見せない笑顔をみせるんですよ。

東京ドームを単独で満員にできる日本有数のアーティストが、
1,500人収容の会場とかで、こういう事をするんです。
忌野清志郎の「東京FM事件」みたいに、やらかす人も少なくなってきましたが、
どーぞ長渕はメディアに出れなくなってもやらかし続けてほしいもんですww
ちなみに忌野清志郎のFM東京事件です↓
見れるうちに見といて損はないかとwwwww
お〇〇こ野郎ってwww
しかもFM仙台も言われてたのをすげー覚えてるわwwwww
動画はありませんでしたが、長渕の「豚」て曲もいい感じなんで聴いてみてくだされw
Category: とり
01:02 | Comment(0) | Trackback(0) | PageTop↑